2172件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

しかしながら、配偶者または被扶養者年間所得が48万円を超える場合に、扶養者配偶者控除扶養控除を受けられなくなる103万円の壁や、扶養者社会保険に加入していて被扶養者給与収入が130万円を超える場合に社会保険扶養から外れる130万円の壁については、特に賃金の上昇局面において大きな課題となっています。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

次に、パートナーシップ宣誓制度の拡充についてのうち、パートナーシップ制度を利用した職員給与休暇福利厚生についてですが、給与制度社会保険制度については、関係法令配偶者の定義が示されているため、届出をしていない事実上婚姻関係と同様の事情にあるものは含まれますが、パートナーシップ宣誓制度利用者は含まれておりません。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

退職するに当たって、所属長職員から聞き取った内容を聞いたところ、比較的高齢期職員に関しては介護、体調上の理由、残念ながら若手、30代については、女性が比較的多く、結婚に伴い、配偶者転勤先について行くといったものを幾つか聞いています。 ◆渡辺有子 委員  有給休暇取得率がなかなか上がらないことが相当長く続いていると思います。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-05

効果についてですが、この女性のためのほっとスペース「ふらり」では、配偶者暴力相談支援センター児童相談所、その他行政の窓口または民間のサービスで同行支援を行っており、令和年度は17件同行しました。  同行支援の事例ですが、コーディネーターによる連携調整によって、DV暴力や離婚に係る弁護士相談本人の同意を得て同席しました。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

初めに、歳出、11ページ、第2款総務費、第1項総務管理費、第1目一般管理費は、男女共同参画推進センター及び配偶者暴力相談支援センターを含む当課一般職員10名分の人件費です。  次に、第15目男女共同参画費男女共同参画推進男女共同参画啓発事業は、市民参画による男女共同参画地域推進員と協働した啓発事業や、若年層対象としたデートDV防止セミナー開催経費などです。

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日総務常任委員会-09月16日-01号

梅田綾里 人事課長  例えば、現行のところ「職員又は配偶者育休」とありますが、男性非常勤職員が仮に育休を取ったとします。子が1歳に到達したときに、引き続き、その男性非常勤職員が取ってもいいし、配偶者が取っても当然構わないというものです。改正をした場合、「配偶者と交替」とありますが、例えば男性非常勤職員が子の1歳到達日までに育休を取ったとします。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

しかし、令和2年7月13日にAの新住所が印字された清掃手数料納付書をAの旧住所に居住するAの配偶者B宛てに送付してしまい、BがAの新住所を知り得る状況になり、Aに精神的苦痛を生じさせてしまった事案です。  次に2、経緯です。令和2年7月13日に情報漏えいが発生しました。7月27日に被害者の方が情報漏えいを認知し、翌日市に通報がありました。

熊本市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会−06月16日-04号

例えば、配偶者分娩休暇育児参加休暇は特に出産の直前と直後に取得できる休暇ですが、その期間の休暇取得率、それから子が1歳になるまで、また3歳になるまでと区切りを短期、中期、長期と取得率目標の設定をして、効果的に促進すべきではないでしょうか。考えをお聞かせください。  こちらについては、総務局長、後ほどお願いいたします。  続いて、子育て環境を整える定住促進に関してお尋ねします。  

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

まずは婚姻率の低下や晩婚化があり、これは先日のニュースで、配偶者や恋人のいない率が、20代女性は5割、男性では7割との報道があり、スマホなどでのネットを通したコミュニケーションの増加など、出会いが少ない状態がコロナ禍でさらに拍車がかかり、また、出会いがあっても結婚生活を送る経済力がない、仕事が不安定などの社会的問題もあります。これらは日本全体で考えなくてはなりません。  

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月11日-01号

次の(3)、DVの根絶とDV被害者への支援体制づくりとして、新潟市配偶者等からの暴力防止被害者支援基本計画に基づき、DV被害者に向けた相談窓口周知DVに関する理解促進DV被害者早期発見と適切な相談自立支援の実施を進めます。  次に、3、多文化共生まちづくりについてです。外国籍市民にも暮らしやすい環境の整備に向け、多言語や易しい日本語による生活情報の発信と日本語学習支援を実施します。

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

配偶者暴力相談支援について、  被害者支援充実が図られることを評価する。  加害者支援視点も持って支援に当たられたい。  LGBT支援事業について、  相談内容を市の施策に反映するため、関係部署などと課題を共有し、調査、研究を進められたい。  女性つながりサポート事業について、  継続を評価する。  各団体からの丁寧な聞き取りと、女性たちの窮状や事業実態把握に努め、施策に生かされたい。  

広島市議会 2022-03-17 令和 4年第 2回 2月定例会−03月17日-10号

─┘  (文教委員会)  (陳情) ┌─────┬─────────────────────────┐ │ 受理番号 │      件           名      │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  69  │広島教育委員会山越総務課長より尾形教育長尾形慎│ │     │治人事異動について旧法第17条第3項「教育長は、│ │     │自己配偶者

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民分科会-03月16日-03号

上野美恵子 委員  では、同じページ、3番の配偶者暴力相談支援センター経費というのがありますけれども、この配偶者暴力相談支援センター業務内容とか人員体制とかはどうなっていますでしょうか。 ◎山田紀枝 男女共同参画課長  配偶者暴力相談支援センターでは、主にDVに関する相談を受け付けております。  体制でございますが、再任用職員1名、会計年度任用職員4名の計5名でございます。

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回総務分科会−03月16日-03号

そういった中で、今委員がおっしゃいます配偶者扶養のぎりぎりの範囲内で働いている方々、この方々出動すれば、103万円の壁を越えたりするといったことで、いわゆる不利益を被るといったことになります。本来より多くの出動を願う消防といたしましては、そういった不利益を被ることによって出動を抑制するというようなことがあってはならない、これは本末転倒であると考えている次第でございます。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日総務常任委員会−03月11日-01号

(2)、職員や、その配偶者妊娠出産に伴い、その事実を申し出た際には、休業に関する制度に必要な情報を伝え、面談などを通じて休業を取得するかどうかの意思確認を行うとともに、休業を請求した職員不利益な取扱いを受けることのないよう追加します。(3)、職員休業を取得しやすい環境づくりとして、休業制度に係る周知並びに相談体制を整備することを追加します。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

次に、援助を必要とする人への支援中国残留邦人等への支援は、23世帯32人に支援給付金を給付するとともに、本人やその配偶者、帰国時の同伴家族などへ日本語教室交流会を開催します。  次に、地域保健福祉活動推進民生委員児童委員活動費は、各地区の民生委員児童委員協議会及び1,375人の民生委員児童委員民生委員協力員活動支援するものです。

静岡市議会 2022-03-10 令和4年 厚生委員会 本文 2022-03-10

もう1つは、先天性風疹症候群──CRS対策と呼んでおりますけども、妊娠を希望する女性及びその配偶者並びに同居家族対象とする抗体検査予防接種、こちらは平成26年度から令和年度までの事業ですが、現在、延長されております。  実際の抗体検査受検状況ですけれども、令和年度から言いますと、令和年度が1万766件、2年度は1万4,684件。